【Twitter bot 開発】柴犬botを作成(自動でつぶやく版)

適当にやったらGoogle App Engineのcronで動くようになった

Google App Engineのcronスケジュールで外部のphpファイルを叩くようにしました。

10分30分に1回鳴くように設定してあります。

フォローすると狂犬のようなつぶやきが確認できます。

柴犬bot:http://twitter.com/shiba_inu_bot

 

 

やった事のまとめ

1.Google App Engineでアプリケーションの登録を行う

cron用のアプリケーション領域を確保するためGoogle App Engine上に新たなアプリケーションを作成します。

このへんを参考にしてください。

 

 

2.ローカルで適当なディレクトリを作成し、cron用のファイルを作成

なんでもいいのでbin直下にでもディレクトリを作成して以下のファイルを作ります。

 

 

「cron.yaml」

cron:
- description: cron job name
  url: /.*
  schedule: every 10 minutes

cron.yamlにはcronのタスクスケジュールを記述します。

上記のcron.yamlには10分の間隔で設定したアプリケーションを実行するように記述しています。

cron.yamlはYAMLというxmlみたいな形式に則って記述するらしいですが、例によってまったく分かってないのでYAMLについては以下のサイトを参照して下さい。

http://jp.rubyist.net/magazine/?0009-YAML

 

 

「app.yaml」

application: example-apps
version: 1
runtime: python
api_version: 1

handlers:
- url: /.*
  script: task.py
  login: admin

app.yamlにはアプリケーションの基本設定と、cron実行時に呼び出されるファイルの記述を行います。

最後の行のlogin:adminはセキュリティ対策らしいです。

 

 

「task.py」

import urllib2
req = urllib2.Request("ここにPHPファイルのURLが入ります")
f = urllib2.urlopen(req)

cronで実行されるファイルです。

外部のPHPファイルを呼び出すように記述されています。(多分)

Pythonの書き方はまったく分からないので、動くわけねえと思ってたのですがあっさり動きました。

参考:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/403-408

 

 

3.Google App Engineにデプロイを行う

どうやら開発サーバではcronが動作しないらしいのでとっととデプロイして確認します。

ターミナルから「appcfg.py update ディレクトリ名/」を叩き、認証に成功するとファイルがアップロードされます。

 

 

4.Google App EngineのCron JobsからCronの実行状態を確認

cronが上手く実行されていれば「2009/11/26 18:55:34 on time Success」といった表示がジョブ名の隣に表示されます。

たまに「 on time Failed」とか出たりしますが、ちゃんと実行されてる場合もあるので何が何やら。

書き方が何かおかしいのかも。

 

以上のような手順で出来た事は出来たんですけど、Google App EngineのこともPythonの事もまったく分かってません。

逆に言うとまったく分かんなくてもcronの設定は出来るので、何かの参考になれば幸いです。

 

参考:http://blog.livedoor.jp/chuhei1107/archives/51124710.html

 

 

 

【Twitter bot 開発】柴犬botを作成(自動でつぶやかない版)

柴犬botを作りました。(推定知能指数:1)

 

参考サイト:

http://d.hatena.ne.jp/hirataka522/20080126/1201300282

http://blog.goo.ne.jp/wack-php/e/1f170daf1ad5149dca887127d129427c

 

上記サイトのコードを丸パクリしたソース(PHP)

//Twitter認証
$url = "http://twitter.com/statuses/update.xml?";
$username = "ユーザ名";
$password = "パスワード";

//鳴き声
$mes[0] = "ワン!";
$mes[1] = "ウー!";
$mes[2] = "ワオーン!!";
$mes[3] = "ウウー!";

//鳴く回数乱数の設定
$max = rand(0, 9);

//鳴く回数を$messageに代入
for( $i = 0; $i <= $max; $i++ ){
	$voice = rand(0, 3); //鳴き声乱数
	$message .= $mes[$voice];
}

//rawurlencode() でエンコード
$params = "status=". rawurlencode($message);

//Twitterにポストする
$result = file_get_contents($url.$params , false, stream_context_create(array(
	"http" => array(
		"method" => "POST",
		"header" => "Authorization: Basic ". base64_encode($username. ":". $password)
	)
)));

//リダイレクト
header('Location: http://twitter.com/shiba_inu_bot/') ;

 

次はcronで定期的に叩いて自動化します。

独自ドメイン取得

ムームードメインで独自ドメインを安売りしてたので取得しました。

380円/年。

 

このサイトのドメインはこれから「http://www.proto-star.com/」になります。引き続きよろしくお願いします。

【Twitter bot 開発】Google App Engine に登録して Hello, Google! を表示するまで

twitterのアカウントを取得したので簡単なbotを作ってみようと思う。

考えているのは定期的になにかをつぶやくbotなので、cronでスクリプトを実行させようと思うが、あいにくロリポップはcronが制限されてるので何か別の手段を考える必要があった。

 

調べてみるといい感じにまとめられたサイトがあったのでメモ。

プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方

 

どうやらGoogle App Engineでcronが実行できるらしいので、

こことかこことかこことかこことかここなんかを参考にGoogle App Engineを使えるように設定。

 

App Engineの仕組みが良く分かってないが、どうも単純にファイルをアップロードできるわけじゃなく、コマンドラインから叩いてやる必要があるようなのでターミナルを起動。

Mac買って1年以上経つが、ターミナルに触ったのはこれが初めてじゃなかろうか。

 

そんなこんなで IT Pro に載ってたものと同じ奴が動くようになった。

http://t-okubo.appspot.com/

 

次はcronの設定ファイルを作成して定期的にスクリプトが走る環境を作る…と思ったが先に無茶苦茶単純なbotを作ることに。

 

 

 

【DMSGuestbookカスタマイズメモ】URLをハイパーリンクに変換

DMSGuestbookというWordPressの掲示板プラグインを使用していますが、

標準ではコメント投稿時にURLがハイパーリンクに変換されないようなので以下の方法で対処しました。

 

1.ハイパーリンクの識別

まず、ハイパーリンクを識別する方法ですが、これは以下のサイトにそのものずばりなコードが載っているのでそのまま流用します。

参考:URLを自動的にハイパーリンク設定 – 教えて!goo:

$proto = ereg_replace("(https?|ftp|news)(://[[:alnum:]\+\$\;\?\.%,!#~*/:@&=_-]+)","\\1\\2",$proto);

 

2.DMSGuestbookプラグインのテンプレートファイルを編集

次にDMSGuestbookプラグインのディレクトリ内の[dmsguestbook/template/post/deafault.tpl]ファイルをコピーして適当に[deafault2.tpl]とでもリネームします。

リネームした deafault2.tpl を開き、33行目あたりに以下のコードを記述します。

$message_text = ereg_replace("(https?|ftp|news)(://[[:alnum:]\+\$\;\?\.%,!#~*/:@&=_-]+)","\\1\\2",$message_text);

 

3.編集したファイルをサーバにアップロード後適用する

編集したテンプレートファイルは上書き保存後、サーバにアップロードします。アップロード後、WordPress管理画面からDMSGuestbookのオプション画面を開き、[Guestbook settings]-[Extended]の「Post template」項目にアップロードした deafault2.tpl を指定し、保存します。

 

上手く行けばDMSGuestbookに投稿したURL(原則http://から始まる)がハイパーリンクになります。

また、DMSGuestbookとは直接関係ないですが、以下のサイトも参考にしました。

 

参考:WordPressコメント欄URLを自動的にハイパーリンクにする。 | 煤式自動連結器:

 

最初はちょっと勘違いしていて、上記のサイトを参考にcomment_postをhookとするプラグインを作ってたのですが、よく考えたらDMSGuestbookはプラグインで、コメントを投稿してもcomment_postが働くわけないことに気付きました。

しょうがないので、テーマファイルをいじって掲示板を作り直そうかとも考えましたが、DMSGuestbookのファイルを除いてみたら簡単に修正できるようになってたので助かりました。

プラグインの作り方もなんとなくわかったので、近いうちに何か作ってみたいですね。

IT起業アカデミア