SaasesのOsukiniサーバーを試す
Osukiniサーバーが安いので試してみた。
よく調べてなかったが借りると固定IPが1つ割り振られるので、500円で1固定IPのオプションを付ける必要は無かった。
ムームードメインで独自ドメインを取得して、Aレコードを割り振られた固定IPにセットしたので以下のURLで見れるはず。
VPSの良い所はroot権限でサーバを好きにいじくれる所なんだろうが、反面、セキュリティやらユーザ権限なんかの細かい設定も自前でやらなきゃならないので、自宅サーバを運用した方が良い気もしてきた。
以下個人用防備録。
・SSHでの接続について
http://pub.ne.jp/KzChannel/?entry_id=2481995
上記のサイトに良くまとまってる。
追記:サイトに繋がらなくなってしまったようなので以下のサイトを参考にして下さい。
Play with さくらVPS vii セキュリティ設定その2 | CaCi – Takahiro's Kitchen
・Finder感覚で使えるSSHクライアント「Fugu」
わざわざftpサーバを導入するのも面倒なのでSSHでGUIで使えるファイルクライアントを探したら良いのが見つかった。
http://rsug.itd.umich.edu/software/fugu/
なぜフグ。
追記:Mac OS x 10.7 Lionだと使えないので、おとなしく定番のCyberduckを使いましょう。普通にSSH(SFTP)で繋ぐことが出来ます。
・Webサーバのドキュメントルート
Apacheのドキュメントルートをユーザ配下のディレクトリに変更しようとしたら、403エラーが出て接続出来なかったが、
これは単にディレクトリのパーミッションがおかしかっただけ。ドキュメントルートのディレクトリを「755」に設定。
セキュリティ周りは確認もいじってもいない。
そういえばEC-CUBEとグループウェアっぽいものがプリインストールされていた。
インストールしておいてもらってなんだけど、これはいらない気がした。
その分早く使えるようにしたほうが、契約した方も作業する方も負担が減って良いんじゃないかと思う。