今日の一枚(2012年3月11日)

GX1の電池を忘れたためLeica d-lux5で撮影。

今日の一枚+おまけ

スーパーセクシーショット(オス)。谷中霊園にて。

使用機器:DMC-GX1 + SUMMILUX 25mm/F1.4 + Photoshop CS5

おまけ:

おまけ2:

根津駅近くの公園より。根津駅近辺を散策したのは初めてだったが、初っぱなから遭遇した。写真だとあれだけどもっさもっさしててでかい。遠目に見た時にはまさか猫とは思わなかった。近所じゃ評判の猫に違いない。

密かに「ザ・ビッグボス&フレンズ」と命名する。

(左がビッグボス)

WordPressマルチサイトのサイト一覧画面にblog IDを追加する

以下のサイトにコードが掲載されていました。

View Blog ID in WordPress Multisite

こんな感じでプラグインとして使えば良いようです。

<?php
/*
Plugin Name: Add Blog ID for Multisite
Plugin URI: http://wpengineer.com/2188/view-blog-id-in-wordpress-multisite/
Description: ネットワーク管理者のサイト一覧画面に各ブログのIDを追加します。
Author: WPengineer.com
Version: 1.0
Author URI: http://wpengineer.com/
*/
class Add_Blog_ID {
	public static function init() {
		$class = __CLASS__ ;
		if ( empty( $GLOBALS[ $class ] ) )
			$GLOBALS[ $class ] = new $class;
	}
	public function __construct() {
		add_filter( 'wpmu_blogs_columns', array( $this, 'get_id' ) );
		add_action( 'manage_sites_custom_column', array( $this, 'add_columns' ), 10, 2 );
		add_action( 'manage_blogs_custom_column', array( $this, 'add_columns' ), 10, 2 );
		add_action( 'admin_footer', array( $this, 'add_style' ) );
	}
	public function add_columns( $column_name, $blog_id ) {
		if ( 'blog_id' === $column_name )
			echo $blog_id;
		return $column_name;
	}
	// Add in a column header
	public function get_id( $columns ) {
		$columns['blog_id'] = __('ID');
		return $columns;
	}
	public function add_style() {
		echo '<style>#blog_id { width:7%; }</style>';
	}
}
add_action( 'init', array( 'Add_Blog_ID', 'init' ) );
?>

上記のコードを「add_blog_id.php」とでも名前をつけて保存し、
「/wp-content/mu-plugins/」以下にアップロードすればネットワーク管理者のサイト一覧画面にblogIDのカラムが追加されます。(mu-pluginsディレクトリが無い場合は追加してください。)

今日の発見

今更ながら気づいたんですが、WordPressの日本語公式ブログの記事に自分の名前が載ってるのを見つけてちょっと感動しました。

 

WordPress 日本語フォーラム・ドキュメンテーションの貢献者

 

WordPressには業務や個人的な活動でも大分お世話になってるので多少なりとも恩返しできればと思い、昨年の末くらいからフォーラムで回答するようにしてたのですが非常に光栄です。

 

大半がパズル感覚で、個人的に面白そうな質問だけしか回答して無い感じですが。

今後は釣った魚だけじゃなく、魚の釣り方自体も共有できるようにしていきたいですね。

JVNのWordPress3.3以下のバージョンに関する脆弱性報告についてのメモ

久しぶりにhetemlの管理画面にアクセスしたら、昨年の12月27日付けで「WordPressをご利用のお客様へ」というトピックが掲載されており、内容を確認するとどうやらWordPress3.3より前のバージョンだと非常にクリティカルな脆弱性が存在するとのこと。

 

年末のゴタゴタに巻き込まれて見落としていたのかと思ったが、WordPressの公式ブログには同様の報告はあがっていないし、そもそもhetemlに掲載されていた情報の元であるJVNこの報告この報告がいつの段階での脆弱性報告なのかいまいち良く分からないため、検索を進めたところWordPress 日本語版作成チームのGoogleグループでJVNの報告に関する議論を発見↓

 

IPA の連絡不能開発者一覧に WordPress

 

以下はマクラケン直子さんの記述を引用。

■ 経緯について 
tenpura さんにチェックをして頂きましたが、一件は4年前にすでに修正されているバグ、もう一件は過去のデフォルトテーマのバグ(こちらも修正済み、現在のテーマには無いバグ)で、2008年くらいから何度も本家にメールを送り続けていたようです。
Ryan、Otto からはこちらから secur...@wordpress.org へメールしたらすぐに(半日以内)返事が来ました。 
すでに修正されているバグや実際のセキュリティ脅威とはいえない報告については返事しないポリシーとのことでした。相当な量のレポートやスパムも届いているはずなので、これは仕方ないかと思います。 
3.3.1 の件でもみなさんお分かりだと思いますが、本当にバグがあった際にはたいてい数時間以内に動きがあります。
JVN ではソースコードを追わず、日本語版チームに連絡することもなく、また上記 URL の記載内容についても「WordPress バージョン 3.3 より前のバージョン」という表記は誤解を呼ぶので正しく書いて 
欲しいとお願いしたのですができないとのことでした。

とりあえず最新のバージョン使っておけということなのでしょうが誤解しまくったので「WordPress バージョン 3.3 より前のバージョン」という表記は止めて欲しいものですね!

ルンバ・イノベーション2012

年末に恒例の大掃除をやってみたわけですが、そもそも今のところはワンルームだし、普段から整理整頓を心がけてこまめに掃除していればこんな事をする必要は無いわけですが(少なくとも労力はもっと押さえられるはず)、前から興味があったのと、整理された状況を保てるんじゃないかという期待から、ルンバを導入する事にしました。

 

ルンバ770

 

うわさに違わず非常に優秀で、CLEANボタンを押すと軽快なメロディーと共にドックから発進し、憎きホコリ共を一掃してくれます。人間様はルンバの面倒を見てやれば良いだけで、ルンバが集塵したゴミを捨てたり、ブラシに張り付いているゴミを取るだけで掃除が完了します。

 

本棚や机にガッコンガッコンぶつかったり、あらかじめ除いていなかったタコ足配線の上をそれはもう擦り切れんばかりに何度も何度も掃除してくれたりと、見ていてハラハラする場面もありますが、障害物に沿って華麗に移動したり、掃除完了とともに勝手にドックに戻って来たりする様は感動すら覚えました。

 

将来的にはセンサーやブラシの清掃や集塵したゴミの処理等もルンバ自身が行うようになると予想出来る為、そうなるともう人間のやることはほとんど無くなります。

というか早くも「床はルンバが勝手に掃除してくれるから気にしなくていいや」的なルンバ脳を発症したため、こういう便利なものが発達すると人類は間違いなく堕落して行くんじゃないかとディストピア的未来を予想して危機感を覚えます。

 

ただ、逆説的な考え方として、ルンバの進行を妨げないように床には物を置かず、物を常に整頓しておくという習慣が得られるため、もしかするとルンバの本当の狙いはこっちなんじゃないかとも考えさせられました。

とりあえず、手間が減って助かります。

Happy New Year 2012

今年もよろしくお願いします。

写真は実家近くの東邦亜鉛安中精錬所。工場マニアの心をくすぐるらしい。

Appleロゴ付きのモレスキンをGET!

友人であり、師匠(と勝手に思っている)でもある人からアメリカ土産にAppleロゴの入ったモレスキンをもらいました。Apple本社でしか販売していない貴重な品らしい。

(さらに…)

Firefox4で色がおかしいのですけど

タイトルの日本語が既におかしいのですが、それ以上にFirefox4の色がおかしい。
なんだか彩度が足りない。

ろくにモニターキャリブレーションをやってないのでWebデザインの神様がぶち切れちゃったのだろうか。

ちなみに環境はMacOS X(10.6.7)でモニタはナナオのFlexScan SX2262W。
MultiFirefoxで3.xと4.xをそれぞれ別プロファイルで作成して撮影。
どうすりゃいいんだろう。

追記(4/2):

再起動したら色が正常になった!!なぜ???

「フォークの歯はなぜ四本になったか」の私的まとめ

最近読んだ「フォークの歯はなぜ四本になったか」という本に色々と良い事が書いてあったのでそのまとめです。何らかの設計・デザインとかをやってる人は参考になるかもしれません。

フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論 (平凡社ライブラリー) フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論 (平凡社ライブラリー)
ヘンリー・ペトロスキー,忠平 美幸

平凡社
売り上げランキング : 16921
おすすめ平均 : 5つ星のうち5.0

Amazonで詳しく見る

(さらに…)

Pages: Prev 1 2 3 4 Next
IT起業アカデミア