6月9日

ロックの日です。

http://twitter.com/shiba_inu_bot

 

本当は柴犬を洋楽、三毛猫の方を邦楽と棲み分けしようと思ってましたが柴犬で力つきました。

楽曲偏ってますが気にせずに。

 

SaasesのOsukiniサーバーを試す

Osukiniサーバーが安いので試してみた。

よく調べてなかったが借りると固定IPが1つ割り振られるので、500円で1固定IPのオプションを付ける必要は無かった。

ムームードメインで独自ドメインを取得して、Aレコードを割り振られた固定IPにセットしたので以下のURLで見れるはず。

http://red-supergiant.com/

 

VPSの良い所はroot権限でサーバを好きにいじくれる所なんだろうが、反面、セキュリティやらユーザ権限なんかの細かい設定も自前でやらなきゃならないので、自宅サーバを運用した方が良い気もしてきた。

 

以下個人用防備録。

(さらに…)

今さらながらGoogle Public DNSを試す

いつか試してみようと思っていて、すっかり忘れていた。

Google Public DNS はGoogleが提供する無料のDNSサービスで、設定するとなんかWebの表示速度が速くなるらしいので、Firefoxのプライベートモードを使ってクライアントにキャッシュを保存しないようにして、yahooの表示に何秒かかるかという原始的な手法で計測してみた。以下がその結果。

 

(さらに…)

曖昧な言葉リスト(2009年度版)

  • ・本質、本質的
  • ・理解、分かる
  • ・優秀、頭が良い
  • ・よろしくお願いします
  • ・検討する
  • ・クラウド
  • ・ホームページ・Webサイト
  • ・ポータルサイト
  • ・コミュニティ
  • ・質感
  • ・グローバル
  • ・一般的・常識・みんな
  • ・色々
  • ・コミュニケーション
  • ・ブランディング

広告倍増計画

lolipopの広告が貼りたかったのでバリューコマースのアカウントを取ってついでにAppleの広告も貼っておきました。

みなさん、遠慮せずにもっと広告をクリックするといいと思いますよ。

 

なにせ一部の方の努力も空しく現在AdSenceの収入が23円しかないので、サイトを続ければ続ける程赤字が増大し、最終的には雀の涙ほどの給与ではサイトの運営が賄い切れなくなり、私がクソたわけた罵詈雑言を垂れ流す場所を失ってしまいます。

これは正に、今この瞬間にも表現の自由を奪いかねない危機的状況に陥っているわけで、これが行き着く所までいくと「YahooブログとかFC2とかはてなとかLivedoorでやればいいんじゃね?」などと向上心のかけらも無いパープリンの脳筋パッパラパーのヘチマ野郎になるとかならないとかで、社会問題に発展する恐れがあったりなかったりするのでまあとにかく大変なのでどんどんクリックしましょう!

 

 

頭の良い人ほど解けないというパズルが割とすんなり解けた

別に解けなくていいのに18回目くらいで解けた。

http://www.borrett.id.au/computing/petals-j.htm

 

ヒント無しだったら50回くらいはかかったかもしれない。

きっとそうに決まってる!

 

ヒントはこちらのサイトへ↓

http://ow.ly/t62F

 

時速300Km200kmでボールを蹴る

以前から密かに応援してた鋼鉄アーティストの倉田光吾郎さんが相変わらずとんでもない企画に参加してる。

 

「神速!エンジン駆動フリーキックマシン カストロール1号開発プロジェクト」

 

近所迷惑も省みず爆笑した。

もはや死人が出てもおかしくないレベル。カストロールもよくGoサイン出せたな。

しかし、こういうバカな事を本気でやる大人(達)は本当に格好いい。

 

光吾郎さんのもの作りにかける姿勢と言うか情熱は本当にすごい!

トップダウンで設計から実制作を行うのではなく、最初に大まかな完成形をイメージして感性と想像力で「作り上げてしまう」。

本人はインタビューでただ鉄を叩いてるだけ見たいに言ってるが、いやいや・・・。

最終的に仕上がるまでに幾つの選択があって幾つの葛藤があってどの程度の妥協があるのだろうか。

 

素材は鉄で作品は巨大なものだけど、その中にキラリと光る繊細さが隠れてるのも見過ごせない。

細かい事を疎かにしては、多分こういうものを作り上げる事は出来ないんだろうなあ。

早くバカな事を本気で出来るようになりたいと思う今日この頃。

 

 

ストレス診断で余計ストレスがたまる

タイトルに反するんですけど、ストレスってたまるのもじゃ無いらしいですよ。

 

会社でストレス診断用のプログラムを受けてくれというので、先ほどブラウザから実行してみたら、このスクリプトが遅いのなんの。

どこがボトルネックになってるのか分からないが、通信がタイムアウトしそうな勢い。

コードが<div>とテーブルだらけなのも関係してるのか?

 

一度受信したらパスワード失効するっていうのでハラハラしながら受診。

ストレス耐性を見極めるための仕様なんだろうか。

ページ下部の画像もリンクがはずれてるし、コピーライトも2004年表示になってて不安がよぎる。

 

全問答えても診断結果はユーザーには表示されないらしい。

来週確認する。

 

SEOセミナーに参加

先日、とあるSEOセミナーに行ってくれと言われたので行って来た。

 

元々、SEOとか検索エンジンうんたらかんたらという商売は存分に色眼鏡で見ていて、重要なんだけどひどく滑稽というか、雲を掴むような話というか、GoogleやらYahooやらの手の上で踊ってるだけというイメージしか無かったが、益々そのイメージが強まった。

 

色々と重箱の隅を突っつくような感じで、勉強するの嫌で仕様がないが今の所重要な要素だし、実践して結果出す必要があるから仕方ない。

セカイカメラやらPlaggerやら見てると、商業的には検索エンジンの出番は少なくなりそうなんだけど。そういえばTwitterに関しては何も触れていなかった。

 

簡単なSEOの手法としては、ソーシャルブックマークによるリンクを定期的に増やすと良いらしいです。

 

 

 

終電を逃した

【終電を逃すまでのルーチン】

1.「あと10分くらい大丈夫だろう。」

2.「あと5分くらい大丈夫だろう。」

3.「時間過ぎたけどまだ日比谷線に乗れば間に合う。」

4.「遅れてるけど走ればきっと間に合う。」

5.「間に合いませんでした。」

【終電を逃して得する事】

・会社からブログが更新できる。

・出勤時間が必要ないので気楽でいい。

・インターネットやり放題。

・溜ってる仕事を片付けられる。

【終電逃して損する事】

・暴言しか出てこなくなる。

・これまでの人生を悔やむ。

・結局あまり眠れないし仕事も進まない。

・漫画道という漫画の中で手塚治虫が言っていた「僕は完徹しない主義なんだ」という言葉がリフレインする。

・上司や顧客や東京メトロなど外部に原因を求める。

・最終的に自虐的になる。

Pages: Prev 1 2 3 4 Next
IT起業アカデミア