【PHP】WADAXの共用サーバでIMAP関数を使ってメールボックスに接続する

結論から言うとWADAXでは接続サーバの指定をホスト名ではなくIPアドレスにしないと上手くいきません。

WADAX共用サーバのIPアドレス一覧はコチラ

(さらに…)

【WordPress】カスタム投稿タイプの表示数を取得する

カスタム投稿タイプで記事の一覧ページを作ってたのですが、とある事情から表示される記事の最大数が必要になったため、WP_Queryのリファレンスを参照したところ以下のプロパティで得られることが分かりました。(カスタム投稿タイプに限定した話じゃありませんが)

$post_count //表示される投稿の数。

こんな感じで使います。

<?php $paged = (get_query_var('paged')) ? get_query_var('paged') : 1;
$wp_query = new WP_Query( array( 'post_type' => 'custom_post_type_name', 'posts_per_page' => -1, 'paged' => $paged ) ); ?>

<p>投稿の表示数:<?php echo $wp_query->post_count; ?></p>

<?php while ( $wp_query->have_posts() ) : $wp_query->the_post(); ?>
…
<?php endwhile; ?>

あるいは単純に以下の関数でも取れるらしい。

wp_count_posts('カスタム投稿タイプ');

参考:wp_count_posts

信頼ゲームをひっそりと公開

何だかんだと時間が過ぎてしまい、結局リリースするのに半年近くかかりましたが、「信頼ゲーム」というブラウザゲームをリリースしました。IEでは検証してません。特にIE6だと訳の分からない画面になるんじゃないかと思います。

【追記:2012/06/15】言い忘れてましたがサーバの移転に伴い廃止しました。ご利用ありがとうございました。

頭の中ではそれなりに素晴らしいモノだったのですが、蓋を開けて見ると何と生まれる前から既に死んでいるッ!しかし、けじめだけは着けなければならないという強迫観念から制作を続け、ようやく形になりました。

というかもうこれが限界です。

個人的にアレでアレな出来なので公開しようか迷ったのですが、後学のために晒して置きます。 唯一良かったのはWordPressでweb アプリケーションを構築する方法がある程度固まったことです。(今回のアプリのバックエンドにはWordPressを用いています。)

この辺の事はまたいずれまとめようと思います。

次はもっと面白い物を作りたい。

【WordPress】管理者以外のユーザーが管理画面にアクセスしたらリダイレクトさせる方法

例えば、WordPressでちょっとした会員向けサイトなんかを作ったとして、とりあえずメンバーにログインだけはしてもらいたいけど管理画面(wp-admin以下)はアクセスしてほしくないよーという場合、以下のコードを「functions.php」に突っ込んでおけば管理者以外のユーザーが管理画面アクセスしたとき、トップページなどにリダイレクトさせることができます。

add_action( 'admin_init', 'disable_admin_pages' );
function disable_admin_pages() {
	if(!current_user_can('administrator')){
		$redirect_url = get_option('home');
		header("Location: ".$redirect_url);
		exit;
	}
}

アクションフックを使うといろいろ出来て面白い。

参考:WordPress アクションフック一覧

【WordPress】get_users関数でユーザーの一覧を取得する

追記(2012.11.16):

一年ぶりに必要になったので参照したら、いくらやっても「投稿者」の一覧が取得できない。
で、よく見たら「contributor」=「寄稿者」だという事に気付いたため修正しました。これまでに参照していただいた方にはすみません。

特定の権限を持つユーザーの一覧が表示したくて色々探し回ってたのですがバージョン3.1から関数が追加されていました。

こんな感じで使えば「投稿者」「寄稿者」権限を持つユーザーの一覧が取得できます。

$users = get_users('role=contributor');
foreach ($users as $user) {
	$user_name = $user->user_login;
	$user_id = $user->ID;
	echo $user_name."(ID:".$user_id.")
"; }

会員サイトなんかで使えそう。

参考:Function Reference/get users « WordPress Codex

WordPressでアップロードしたメディアのリンクURLをデフォルトで「ファイル」にする

投稿やページなんかで画像などのメディアをアップロードすると、環境によってメディアのリンクが「投稿のURL」とかになったりするみたいで(と言うかなっていたので)、いちいち「メディアのアップロード」→「ファイルのURL」をクリックするのも煩わしくなり、何か方法は無いものかと検索してみたら海外のフォーラムで見つかりました。

以下のコードをテーマディレクトリの「functions.php」に突っ込んでやるとメディアのリンクURLが標準でファイルになります。

update_option('image_default_link_type','file');

参考:Why are images linked by default?

Webデザインの参考になるDropboxのダウンロード画面

今更ながら、気がついたのでメモ。

Dropboxのダウンロード画面はブラウザによってチュートリアルの画像とテキストが変化する。
確かskypeのウェブサイトも同じような感じだったと思うが、細かいところまで気が配られていて非常に良い。

改めて言うまでも無いが、ウェブサイトにせよ、アプリケーションにせよ、こういう利用者目線で設計を行うことがとても重要。
表面的な装飾じゃなくて、こういうユーザー中心のデザインなら大いに参考にすべきだと思った。
→参考記事:「Samsung製品はコピー」を画像で例示:Apple

以下各ブラウザ表示時の参考画像。

(さらに…)

クロスドメインでiframeの高さを自動調節する方法

※恐らく、このページは参考になりません。以下のURLへどうぞ!(2012.09.15)
http://i556tips.tumblr.com/post/15710917018/iframe-javascript

業務で必要になったのでメモ。

同一ドメインでの高さ取得のサンプルは結構紹介されてるのですが、別ドメインの場合の方法があまり紹介されていないようなので引用しておきます。

Cross Domain iframe Resizing

確認した限りではIE6でも動きました。

ただし、iframeの呼び出し元ソースに手を加える必要があるので、呼び出し側のドメインと呼び出し元のドメインを自身で管理していない場合は、呼び出し元ソースをPHPとかのスクリプトで整形する必要があります。(だったらわざわざiframe使わなくてもいいだろうという突っ込みは無しで。)

 

 

追記(2011/09/15):

多少なりともアクセスがあるようなので追記しておきます。

 

Firefox6だと上記で参照しているスクリプトでは恐らくうまくいかないと思うので、以下のjQueryプラグインを参照してください。

クロスドメインでの確認はしていませんが、恐らく大丈夫じゃないかと思います。(駄目だったらごめんなさい。)

 

https://github.com/house9/jquery-iframe-auto-height

 

さらに追記(2012/09/15):

偶然にも同じ日でしたが、一年ぶりにアクセス解析の結果を見たら、なんとこのページのビューが最も多い。しかし、上記の奴は動かないので参考になりません。

 

運悪くこのページにたどり着いてしまった方は被リンクで見つけた以下のURLを参考にして下さい!制限はありますが、クロスドメインでも動作するようです。

http://i556tips.tumblr.com/post/15710917018/iframe-javascript

 

たまにはアクセス解析見ないと駄目だな。

Firefox4で色がおかしいのですけど

タイトルの日本語が既におかしいのですが、それ以上にFirefox4の色がおかしい。
なんだか彩度が足りない。

ろくにモニターキャリブレーションをやってないのでWebデザインの神様がぶち切れちゃったのだろうか。

ちなみに環境はMacOS X(10.6.7)でモニタはナナオのFlexScan SX2262W。
MultiFirefoxで3.xと4.xをそれぞれ別プロファイルで作成して撮影。
どうすりゃいいんだろう。

追記(4/2):

再起動したら色が正常になった!!なぜ???

bot止めてます

報告するほどのことでもありませんが、東北地方太平洋沖地震に伴い、災害情報の伝達を優先するために以下のbotを停止しました。

柴犬bot

三毛猫bot

被災地にお住まいのフォロワーの皆様のご無事をお祈りいたします。

追記(3/14):
リプライだけ返すようにしました。

追記2(3/19):
再開しました。

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Next
IT起業アカデミア