Google Analyticator が復活!しかし設定画面が表示されないバグ(?)が発生

※Google Analyticator v6.3.3のバージョンアップにより、この記事は陳腐化しています。(2012.09.18)

以前のエントリーで少しだけ触れましたが「Google Analyticator」という管理画面のダッシュボードにGoogle Analyticsの簡易的なアクセス解析結果を表示出来るプラグインがあるのですが、GoogleのAPI更新に伴って、簡易的なアクセス解析が表示されないという問題が発生していました。

作者のRonaldさんは既に開発終了宣言を出していたため、個々人でなんとかするか、引き継いでくれる人にまかせるかといった状態でしたが、、、この度、なんとアップデートしてくたようです!素晴らしい!

が、私の環境(WordPress v3.4.2)では若干問題が発生。

なんらかのプラグインと競合しているのか、あるいはバグ(?)なのか、最新版にアップデート後、一旦、Googleの認証をリセットしないといけないようなのですが、どうやらパスの指定?がおかしいらしく「WordPressのアドレス」ではなく「サイトのアドレス」になっているため、プラグインのresetメニューからでは正常なページに飛びませんでした。(404が帰ってきます)

私の環境限定かもしれませんし、バグだとすれば恐らアップデートがかかるとのではないかと思うのでそれを待った方が良いと思います。

追記(2012/09/16):
問題を把握してくれているようなので素直に待った方が良いでしょう。
Broken if WordPress is installed in a sub-directory

ただ、まったく推奨しませんが、仮に症状が同じで待ってられないという方は以下の方法を試せば何とかなるかもしれません。

※FirefoxであればFirebug、Chromeであればデベロッパーツールなど、リアルタイムでコード編集が可能なツールが必要です。(別の方法もありますが) (さらに…)

今さら気付いた事

いつの間にかGoogleのキャッシュ表示にMacのコマンドキーの説明が追加されていた。

後、WordPressの「Google Analyticator」というダッシュボードにGoogle Analyticsの簡易的なアクセス解析結果を表示出来るプラグインがあるんですが、APIの仕様変更に伴って動かなくなってます。

 

フォーラムを見ると作者の方は大分前に開発終了宣言を出してて、誰か何とかしてくれ状態。

Dashboard widget no longer authenticates

 

最後の投稿に「MailChimp’s Analytics360」というプラグインを試してみろと載ってる。

 

過去に何件かお客さんに納品済みのものがあるんだけど、どうしたものかな。

 

今さらながらGoogle Public DNSを試す

いつか試してみようと思っていて、すっかり忘れていた。

Google Public DNS はGoogleが提供する無料のDNSサービスで、設定するとなんかWebの表示速度が速くなるらしいので、Firefoxのプライベートモードを使ってクライアントにキャッシュを保存しないようにして、yahooの表示に何秒かかるかという原始的な手法で計測してみた。以下がその結果。

 

(さらに…)

【Twitter bot 開発】Google App Engine に登録して Hello, Google! を表示するまで

twitterのアカウントを取得したので簡単なbotを作ってみようと思う。

考えているのは定期的になにかをつぶやくbotなので、cronでスクリプトを実行させようと思うが、あいにくロリポップはcronが制限されてるので何か別の手段を考える必要があった。

 

調べてみるといい感じにまとめられたサイトがあったのでメモ。

プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方

 

どうやらGoogle App Engineでcronが実行できるらしいので、

こことかこことかこことかこことかここなんかを参考にGoogle App Engineを使えるように設定。

 

App Engineの仕組みが良く分かってないが、どうも単純にファイルをアップロードできるわけじゃなく、コマンドラインから叩いてやる必要があるようなのでターミナルを起動。

Mac買って1年以上経つが、ターミナルに触ったのはこれが初めてじゃなかろうか。

 

そんなこんなで IT Pro に載ってたものと同じ奴が動くようになった。

http://t-okubo.appspot.com/

 

次はcronの設定ファイルを作成して定期的にスクリプトが走る環境を作る…と思ったが先に無茶苦茶単純なbotを作ることに。

 

 

 

IT起業アカデミア